有川地区
長崎県 南松浦郡新上五島町の今日の天気 |
鯨賓館周辺を取材して参りました。 2021年3月23日 |

高速船専用桟橋です。
桟橋を支えている大きな支柱の周りに2〜3kgはありそうなチヌとヘダイが居ついています
|

高速船専用桟橋です。
こちらの大きな支柱の周りにも2〜3kgはありそうなチヌとヘダイが居ついています
|

こちらも高速船専用桟橋です。同じく大きな支柱の周りにも2〜3kgはありそうなチヌとヘダイが居ついています
|

この岸壁からはアラカブが時々釣れます
|

ここからは時々メバルが釣れます
|

この岸壁からもアラカブが時々釣れます
|
|
1月10日James師匠とルアーを持って魚たちに新年のご挨拶代わりの一振り釣行して参りました。
Boyはボウズだったけど、師匠は少し小さかったばってんアラカブ2匹しっかりGetしました |

有川漁協前
近年様変わりしてしまっている漁協前で、後ろの山は鯨見山です |

応護島(おこじま)全景
今や埋め立てられてしまって島ではなくなりまして、有川マリンピア計画の中心地になっている |

有川マリンピア計画
応護島(おこじま)の沖150m位まで埋め立てられて着々と計画が進行中 |

有川漁協前横
ここはメジナ、メバル、アイナメチヌの好ポイントです |

有川町最高峰矢倉岳
をバックにチヌとメジナの好ポイントに迫ってみました |

アラカブのポイントに糸を垂らしてさぐりをいれている師匠です |

赤尾湾
移動して崎浦地区も攻めに行ったんだ |

真っ正面の橋の下は小川が流れ込んでいてウナギのポイント |

アラカブの当たりを取っている師匠です |

やっと来ました待望のアラカブ
おみそ汁にぴったりサイズです |

網の手入れに余念がない漁師さん達
五島では漁業に拠って生計を立てていらっしゃる漁師さん達がたくさんいますので。特に干し網などを汚したり破いたり、なさらないようにご注意下さい |

本日2匹目は小ぶりだったのでキャッチandリリースなのさ
これから上は平成5年1月 |

赤尾波止1:夜になると外灯に明かりが灯り小アジが集まりそれを餌とするシーバスが拠ってくるので、そこを狙うんだ |

赤尾波止2:今夜のPointを確かめながら、注視している御師匠さん。対岸の防波堤はメジナ、チヌ、特にお勧めは5〜8月にかけてのキスなのです |

赤尾波止2:この突堤は広いので、車が突端まで入ります。水深もあり、また、この波止の下は穴が開いているコンクリートブロックになっているため海水が行き来して魚たちの絶好の隠れ家となっている |

崎浦小学校横の防波堤1、浅くて細い入り江となっているが、Boyはここに2時間程いて36匹のキスを上げたことがある |

崎浦小学校横の防波堤2。この沖は大型キスの絶好なポイントですよ。 |

崎浦小学校横の防波堤3.水深僅か50cm位しかないから、防波堤の上からキスの泳いでいるのが見えるんだ |

白ばえ:中央の矢印の部分は頭ヶ島の白ばえです波にさらされる部分が白くなっているのでその様な名が付いたのでしょう?五島で最大級のメジナが上がっています。ちなみにここはfamily向きではありません |

頭ヶ島の白浜:正面の砂浜で、キスが釣れます。左手の岩場は、カサゴのすみかです |

友住湾:防波堤が4つ写っています右手前2つはfamily向きです。メジナ、チヌ、ヒチクレ、カワハギ、などが釣れます、 |

友住湾2:友住湾の漁協の対岸の方の波止です。水深が有るので、狙ってみたのですけど、駄目でした。まだ、波止が出来たばかりなので魚がついていないのかな? |

友住湾2:先程の突堤より前の島を写してみました。ここは崎戸町平島で距離にして、2〜2.5km位しか離れていません。 |

超大物ヒチクレの棲息ポイントです |

念入りに今夜のポイントを調べ上げる御師匠です。このひたむきな調査が釣果と結びつきます |

友住湾2:友住漁協の対岸を写してみました。この岸壁にも、穴が開いています。 |

兄妹で仲良く魚釣りです。魚籠には今夜のおかずのでかいカワハギが一匹入っていました。 |

数々の大物が上がった五島の3つの名礁群を見つめる御師匠様です。 |

頭ヶ島の白浜2:この防波堤はあまり水深はないのですが、夜釣りでチヌ、鯛などが狙い目です |

手前下にちょっとした流れ込みが有ります。この先が夜になると・・・・・ |

頭ヶ島の三年が浦:メジナとチヌの名所です。ここから先に見えている防波堤までは歩いて50m |

頭ヶ島の三年が浦:直ぐ後ろに高い山が有るので夕暮れが早い |

頭ヶ島大橋の下:ここはいつも誰かが釣りをしていますけどFamilyポイントでは有りません |

頭ヶ島大橋の下:今潮が右から左に流れていてその潮に乗ると平島まで流れていきます。 |

頭ヶ島大橋の下:潮の流れていく先を追ってみました |

江の浜:明治維新の貢献者の一人坂本龍馬の海援隊の船が難破漂着した磯の上に立っている記念碑です。 |

江の浜:キスとチヌが釣れます |

有川町神の浦:クロ、チヌの好ポイントです。 |

有川町神の浦2:防波堤付け根から岸壁にかけてバリ。キスの好ポイントです |

有川町七目:対岸の岸壁から防波堤にかけて。キスの好ポイントです |
上五島地区 |

上五島町奈摩
最近埋め立てられた岸壁では、メジナ狙いで釣っていた |

上五島町奈摩
対岸の防波堤はメジナの好ポイント |

上五島町奈摩
新設の防波堤では家族で釣りを楽しんでいた。小学2年生の男の子が釣果を得意げに披露してくれた |

上五島町奈摩
僕だってと言って魚を取り上げたんだけれど上手く掴めずにお母さんが手伝ってくれた |

上五島町奈摩矢堅目
写真右端の矢堅目では潮流が川のように流れどん底の深みで石鯛、メジナのポイント。ココはファミリー向けでは有りません |
新魚目地区 |

新魚目町丸尾
網等を収納する納屋の前に置かれている木造船、ココの防波堤はメジナとメバルのポイントなんだ |
|
|
|
|
|
|