|
||||||||
宇宙開発事業団はこの度2013年09月14日に種子島宇宙センターから 打ち上げるイプシロンロケット試験機の打ち上げに成功しました こちらへどうぞ 宇宙開発事業団はこの度2011年12月14日に種子島宇宙センターから 打ち上げるH-IIAロケット4号機の打ち上げに成功しました congratulation ADEOS-II/H-IIA・F4 was over successful 写真をクリックしてね |
月食 2000年7月の月食で、下の写真は北海道の明日香ちゃんが撮ったものです These photos are offered by Asuka who lives in Hokkaido in Japan |
||
宇宙(universe,cosmos、outer
space)
国語辞典 @天地四方と古今 A天地、世界 B天体その他万物を包容する全空間 広辞苑 宇は天地四方宙は古往今来の意、一説には宇は天の覆うところ宙は地の由るところ即ち天地の意 @世間又は天地間。万物を包容する全空間 A時間・空間内に存在する事物の全体。もっと狭い限られた範囲の事物の全体を指して云う場合もある。 B自然法則が成り立つ全ての時間と空間。 C全ての天体を含む空間 |
No.1Boyの宇宙観
No.1Boyの生息している宇宙は 全ての天体、物質、空間、又過去現在未来を含む時間的な概念などの全てを含んだものとする。boyの知る限りでは地球から最も遠い星は3c9と名付けられた準星で80億光年と推定されているらしい。現在の科学では200億光年以上は見ることができないのでその意味では有限で有る。 |
銀河系宇宙 |
国語辞典
@恒星の集団、川のように見えるので云う、天の川,銀漢,天漢 A銀河の周囲に分布する多数の恒星及び星雲の集団 広辞苑 天の川。太陽や多数の恒星を含む集団。直径は約10万光年の物理的に独立した物質系で、その質量の大部分は2千億個の恒星が占め、古い星は球状に、新しい星は円盤状に分布このほか円板部には星間物質があって渦状構造をなし回転運動をしている。晴れた夜に見える全ての恒星と天の川は銀河系の円板部の太陽近傍の様子である。銀河系の中心は天の川の射手座の方向3万光年の所に有る。 A銀河系外星雲 我々のいる銀河系の外にあって我々の銀河系と同列の規模構造を持つ星雲と星間物質などを含む物質系。約10万光年の大きさ、太陽の約千億倍の質量を持つ。渦巻星雲、楕円星雲、不規則星雲に分類、星雲群、星雲団として分布、アンドロメダ大星雲の類。 |
No.1Boyの銀河系宇宙
銀河系宇宙は2000億個の星が集まっていて円盤状に広がった星の大集団である。 円盤状の直径は10万光年、厚さは、射手座の方向に有る中心付近で1万5000光年,その他の円盤部分では3000?6000光年ぐらいだと考えられています。銀河自体はゆっくり自転しているのですが、我々の太陽があるあたりの自転速度はおよそ250km/秒に達します。それでも銀河が1回転するには2億5000万年かかります。 また我が地球上から見ると夏の夜空に流れる川のように見える天空の星の集団の事を天の川と言い、これは円盤状に広がった膨大な数の星の大集団を、私たちが内側から眺めている姿です。 最も近い恒星はケンタウルス座のプロキシマという星で4.3光年の距離にあり、太陽と冥王星との距離の1万倍、地球と月との距離の1億倍である。 最も近い他の小宇宙はアンドロメダ星雲で、その距離は190万光年です。 |
太陽系 |
概要 | 太陽系の惑星データ | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
太陽は、太陽系のなかで一番大きな天体で、大きさは地球の約109倍もあります。
ガスが集まっている天体で、そのガスがもえて明るく光っています。温度は約6000度もあります。太陽の中に見える黒い部分が黒点という部分で、そのまわりの部分より、少し温度が低くなっています。
太陽系は銀河系中心から約3万光年の所にあり、太陽とその周りを回っている地球を含んだ惑星(太陽の回りを回っている星)や彗星、衛星群などの大小さまざまな天体を云い、惑星は太陽に近い星から順に 水星、金星、地球、火星、ここには多数の小惑星がある、木星 土星、天王星、海王星、冥王星がある。水星と金星だけが衛星をもっていませんがそのほかの惑星は衛星をもっています。地球の衛星は月ですね.その他では火星に2、木星に12、土星に11と輪、天王星に5,海王星に2つ程、有るらしい。 また、太陽と地球との平均距離は1億5千万キロmで光速で8分20秒程かかり、太陽と一番離れている冥王星と太陽の距離はこの40倍で60億キロm光速で5時間30分かかり、この数10倍までの範囲を太陽系というらしい。 |
|
軌道長半径 (きどうちょうはんけい) |
周期 |
会合周期 (かいごうしゅうき) |
赤道半径 (せきどうはんけい) |
惑星は、完全な円の軌道ではなく、太陽を一つの焦点とする楕円(だえん)軌道を周回しています(公転)。このため、太陽からの距離はいつも同じではありません。少しずつ変わっています。そこで、楕円の一番長い直径をとって、その半分の長さを示したのが軌道長半径というわけです。
一番つぶれた楕円軌道で公転している惑星は冥王星で、一番円に近い軌道で公転している惑星は金星です。金星の公転軌道は、ほぼ円に近い軌道です。 |
上の表の周期は、惑星が太陽のまわりを1周するのにかかる時間を表した数値です。単位は太陽年(たいようねん)で、地球が太陽のまわりを1周するのにかかる時間を1とする単位です。つまり、1年が1太陽年と考えることができます。この周期のことを、正確には対恒星平均周期(たいこうせいへいきんしゅうき)といいます。
この表によると、水星は2ヶ月と20日ほどで太陽のまわりを1周し、冥王星は太陽のまわりを1周するのに248年もかかるわけです。地球が1周するのにかかる時間は、もちろん1年ですね。 |
会合周期というのは、地球以外の惑星が地球にもっとも近づいてから、次に近づくまでの時間のことをいいます。惑星はそれぞれ違った速度で、違った軌道を公転しています。内惑星(地球より太陽に近い惑星)は地球より速い速度で公転しています。また、外惑星(地球より太陽から遠い惑星)は、地球よりゆっくりとした速度で公転しています。つまり、地球は公転しながら内惑星に追い抜かれ、外惑星を追い抜いているわけです。
このために会合ということがおき、会合周期が計算で求められています。
もちろん、地球には会合周期はありません。 |
地球を始めとする惑星は、自転をしているので、回転の遠心力により、自転軸に対して垂直な赤道方向に膨らんでいます。惑星の中心から見ると、極(北極、南極)までの半径より、赤道間での半径の方が少し長くなっているわけです。
惑星だけでなく、太陽も自転しています。したがって、太陽も同じように赤道半径の方が大きくなっています。 |
MyHomeTopページへ
地球へ 長崎県へ 日本へ 五島Gotoヘ |
宇宙(cosmos) |
|